3分でわかるスターロード攻略〜効率的な進め方〜【プロスピA】

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
プロスピA

スターロードは累計報酬までの道のりが長く、単調なイベントなので、少しでも早く終わらせたいと思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、

  • イベントの効率的な進め方・攻略法がわからない
  • スターロードオーダーの組み方がわからない
  • 累計回収後もイベントを続けた方がいいのか知りたい

という方に向けて、スターロードの攻略法を解説します。

【結論】序盤に野手で一気にポイントを稼ぐ

イベント日程の序盤・中盤・終盤で選手ボーナスの条件が変わります。

最も効率がいい進め方は、ボーナスがダントツで高い、イベント序盤に低弾道・グラウンダーの野手で三塁打量産し、一気にポイントを稼ぐことです。

野手投手
イベント序盤低弾道・グラウンダー
+100%
メインポジションが抑え
+20%
イベント中盤ラインドライブ・中弾道・高弾道
+30%
メインポジションが中継ぎ
+20%
イベント終盤パワーヒッター・アーチスト
+10%
メインポジションが先発
+20%

ボーナス+100%が鍵なので、低弾道・グラウンダーのAランク野手でも構いません。

低弾道・グラウンダーはパワーが低い選手が多いので、アウトになりやすい外角の球は打たず、内角の球を待ちましょう。

野手操作はiPadで操作すると打ちやすくなり、打率が上がります。

「プロスピをiPadでやりたい!」という人は新品のiPadを最も安く買う3つの手順も参考にしてみてください。

野手の攻略法

野手のポイントは、オーダーの組み方と球場の設定で大きく差がつきます。

注意すべきポイントを解説します。

オーダーの組み方

打順が多く回り、打点も望めるので打順は2番がおすすめです。

その場合、1番、8番、9番に走力が高い選手を置いておくと、得点が増えてポイントを稼ぎやすくなります。

初心者
初心者

オーダーは強い選手で固めた方が出番が増えるの?

オッチ
オッチ

自分の強さに合わせて相手のオーダーの強さが決まるから、育成オーダーでOKだよ

球場設定

イベント序盤は低弾道・グラウンダーの選手で三塁打を狙います。

そのため、自チームの球場は右中間・左中間が広い甲子園球場に設定するのがおすすめです。

イベント中盤以降は神宮球場でHRを量産しましょう。

ただし、中盤の野手はボーナスが中途半端なので、終盤にアーチストの選手でHRを量産した方が高いポイントが期待できます。

投手の攻略法

投手は先発・中継ぎ・抑えの全てボーナス20%で均一です。

そのため、とにかく先発起用により操作回数を増やすのが攻略法です。

ポイントは投手は中継ぎでも先発で起用することです。

先発適性がある中継ぎ選手がいなければ、ポジション不適正となっても大きな影響はありません。

選ぶ選手は、変化量の大きい落ちる球や遅い球を持つ選手だと、三振を狙えてポイントが稼げます。

累計報酬獲得後の進め方

これまで紹介した方法で進めると、投手・野手で7人ずつクリアするよりも先に、累計報酬のSランク契約書をゲットできます。

残るは投手・野手のクリア人数を増やすことが目標となるので、

プレイ選手を投手は抑え、野手は9番に置きましょう。

出番操作を少なくし、早くクリアすることができます。

【まとめ】序盤にポイントを稼げば、あとは試合をこなすだけ

スターロードは投手より野手が断然ポイントが稼ぎやすいイベントで、序盤の低弾道・グラウンダーで稼ぎましょう。

今回解説したポイントに注意して、野手7人、投手7人の累計報酬を獲得すればポイントは十分足りるはずです。

累計回収後は報酬にうまみが全くないので、Vロードに戻りましょう。

最後に、この記事が良かったと思っていただいた方は、下のシェアボタンを押していただけると励みになります!

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました